ページトップへ戻る

高校生クラス

新潟美術学園の美大受験コースでは、美術大学受験のための実技指導から学習指導、面接まで幅広く美大受験をサポートします。
美大受験を考える高校生は、ぜひ美大受験コースで実力をつけ、受験の第一歩を踏み出してください。

対象
美大志望の高校生
実技内容
基礎
ファインアート
デザイン
工業系・建築デザイン

 実技内容を詳しく見る 

入試対策
学習部
難関校受験コース
AO・推薦入試対策
講習会
大学入学準備コース

 入試対策を詳しく見る 

美大受験クラス構成

クラス構成

クラス・コース一覧へ

実技内容

基礎

表現するための基礎力を身につけます。基礎クラスは、芸術系、デザイン系クラスへと進む生徒全員が、最初に学ぶクラスです。一人一人の感性を大切に、表現する楽しさを体験します。

 デッサン

基本となる形、幾何形体(石膏)を描きます。形のなりたち、特徴、空間を把握する力を養います。球体、円柱、立方体から金属、ガラスまで。

 平面構成

形の持つ特性、色の持つ特性を学びます。定形不定形、線などの形や色を使い構成力を身につける。季節や感情、味覚の表現へと進みます。

 立体構成

紙や粘土などの素材を使い、実際に立体をつくることにより、物と空間の関係をとらえます。

ファインアート(芸術)クラス

物を創り出すには創造力が必要です。対象への感じ方、個々の創造性を大切に『何かを表現したい!』を実現するためのデッサン力、色彩のセンス、空間構成などの力を身につけましょう。

 絵画

  • 日本画
  • 油絵
  • 版画

魅力的なアーティストになるための絵画の基礎を学びます。
イメージ力の強化、自然、音、造形物、いろいろな文章、人とのコミュニケーションから感じる心を養い、感性のボリュームを最大限にふくらませ自分の内面世界を絵画にします。

実技内容
  •  観察力、描写力の強化
  •  木炭、鉛筆デッサン(石膏像、静物、人物、構成)
  •  自然の形や色の観察(動植物、人物、空、水…)

 彫刻

様々な素材、多様化する表現の形。ハイブリットアート、インスタレーションなど立体の表現の場は広がっています。入試においても基本的な描画力だけではなく対象にたいしての視点や創造力が求められます。

実技内容
  •  木炭デッサン(人物、石膏デッサン、動・植物など)
  •  鉛筆デッサン
  •  塑像

 芸術学

  • 美術史
  • 文化財保存修復
  • 歴史遺産

自分自身の制作(デッサン、色彩構成)を通して、作品への理解、感性を磨いていきます。また、美術史、芸術鑑賞、新聞やTV上での学芸、文化欄などの活用を通して学習を行います。

実技内容
  •  基礎デッサン
  •  レポート・論文
  •  プレゼンテーション
  •  模写
  •  面接指導

 国立大学受験コース

国公立大学の美術造形系学科においても、近年ではただ単に対象物を描くことにとどまらず、造形力(立体、平面とも)やイメージ力が求められています。このコースではデッサン、描写、構成力と並行し、バリエーション豊かな課題によりイメージ力、造形に対する感性を高めて入試に望みます。

実技内容
  •  木炭・鉛筆デッサン(石膏像、人物、静物、イメージ)
  •  水彩着彩(静物、イメージ)

デザイン

表一人一人の個性を大切に、志望校に応じたカリキュラムに沿って実力をつけていきます。また、講習会を通じて互いに刺激しあいながら徐々に試験日に向けて集中力と実力を鍛錬し第一希望の合格へ導きます。

 デザイン

  • ビジュアルデザイン
  • 情報デザイン
  • 生産デザイン
  • 工芸
実技内容
  •  色彩構成
  •  静物デッサン
  •  イメージデッサン
  •  想定デッサン
  •  生産デザイン
  •  イメージ表現
  •  構想表現(イメージ表現+文章)
  •  立体構成(粘土、紙、他素材)
  •  面接指導

 建築デザイン・環境デザイン

  • 建築
  • 環境デザイン
  • 空間デザイン
実技内容
  •  静物デッサン
  •  建築写生
  •  想定デッサン
  •  スペースデザイン
  •  立体構成
  •  面接指導

 映像+マンガ

  • 映像
  • メディアアート
  • アニメーション
  • マンガ
実技内容
  •  デッサン
  •  ストーリー制作
  •  イメージ表現(絵+文)
  •  絵コンテ
  •  小論文
  •  面接指導

 ファッションデザイン

  • 舞台衣装デザイン
  • ファッションイラストレーション
実技内容
  •  ファッションデザイン画の制作
  •  パターン制作から縫製までの基礎指導

工業系建築・デザイン

公共空間、住空間、工業製品、情報伝達、人間同士のコミュニケーションなどの現代生活には、様々な問題点があります。このクラスでは、それらに目を向け、身の回りにある問題点を発見し、解決するための素地として柔軟な発想力、分析力、プレゼンテーション能力をを養います。

実技内容
  •  独自の発想を言葉で表現する練習及びプレゼンテーション
  •  基礎デッサン
  •  発想力を中心としたイメージデッサン
  •  面接指導

入試対策

学習部

論文

論文では、自分の思考を文章化しなければなりません。

そのためにはまず、自分の思考を明確にしなければなりません。
何回も書き直しをする課程で生徒達も思考を深め、自分が何を言いたいのか分かってくるようです。また、芸術学部を志望する生徒には、絵画系の講師と連携し論文添削を行っております。
作品のディスクリプション(文章による描写)から、芸術とは何かを問うものまで非常に幅広い内容ですが、作者と鑑賞者の間に立って、その芸術作品を言葉で伝えるための冷静な眼を持ってほしいと思っています。

学習相談も随時行っております。

対象
小・中・高校生 美大受験生
内容
不得意教科の補習
美大入試学科対策
芸術系論文指導
AO・推薦入試論文対策

難関校受験コース

難関校受験コース

集中力、気力を持って意欲的に勉強する受験生を対象に選抜試験を行い、学園での学科テスト、実技テスト、面接によりコースに該当するかどうかを考査します。優待制度有り。

対象大学
東京芸術大学
愛知県立芸術大学
金沢美術工芸大学
京都市立芸術大学
筑波大学
富山大学
新潟大学
長岡造形大学
多摩美術大学
武蔵野美術大学
東京造形大学
東北芸術工科大学
(日本画・洋画)
女子美術大学
京都精華大学
国公立大学

総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試対策コース

総合型選抜(旧・AO入試)・推薦入試対策コース

2020年度より文部科学省は、書類や面接のみで選考していた従来の総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試に《学力評価 (資格・検定試験の成績、共通テストなどの学力の確認)》を義務付け、AO入試については名称を「総合型選抜」と改めることを決定しました。総合型選抜入試(旧AO入試)は、時期が一番早い入試です。面接、課題制作、ワークショップを通して大学と受験生がお互いを知り、見極めた上で出願する入試形態です。

 総合型選抜(旧・AO入試)入試

エントリー書類の作成指導、持参作品の制作指導・面接指導などであなたの熱意をバックアップ していきます。

 推薦入試対策(併願、專願)

実技試験指導、面接指導、持参作品制作指導などを行います。

大学入学準備コース

大学入学準備

大学合格者のためのコースです。

合格校の各専攻科目に合わせた内容の中でしっかりした基礎力は勿論の事、柔軟なイメージ力と、また、高度な実技課題と取り組み総合的な実力をつけて大学入学にそなえます。
また、パソコン基礎では、画像編集処理から商品ダミー・キャラクターデザインなど、制作に必要な操作をマンツーマンで分かりやすく、楽しく指導いていきます。

発表から入学までの期間中に充実した内容で、実力と気力を十分に身につけるためのコースです。

実技内容
鉛筆・木炭デッサン
水彩
油彩
色彩・構成デザイン
パソコン基礎
画像処理・デザイン
立体 ect.
他指導内容
口頭による試問指導
レポート
プレゼンテーション
論文
面接

講習会

講習会

新潟美術学園では、時期に応じて様々な講習会を開いています。

講習会では日頃行えない特別なカリキュラムを組んで、生徒たちの資質を育んでいます。主なものとして、春期・夏期・冬期・一般試験直前講習会などがあります。入試内容や受講生の力に合わせたこまやかな指導です。普段学園で課題に取り組んでいる受験生はもちろん、絵の好きな中学生や、学園外の「これを機に力を伸ばしたい!」という生徒も多く参加しています。

講習会の時期や詳細は直接お問い合わせいただくか、季節ごとに随時ホームページにてお知らせいたします。

講習会等スケジュール
冬期講習会:〈前期〉12月下旬~〈後期〉翌年1月上旬~
夏期講習会:〈前期〉8月上旬~〈後期〉8月中旬~
直前講習会:1月中旬~3月上旬
春期講習会:3月下旬

クラス・コース一覧へ